◎ ①庭園部門
いつもお世話になりありがとうございます。
2025年も年末まで仕事スケジュールも決定いたしました。東海3県、関東関西北陸地方をはじめとする県外のさまざまなお客様から毎年直接依頼を頂き感謝申し上げます。初心の気持ちを忘れずに精進いたします。仕事量が直近10年で6倍程一気に増えて毎年行けない現場が増えて来ている為、①マネジメントできる人材②本体職人様③専属外注様を募集いたします。 弊社代表候補になれる人材を育成していこうと考えております。子供には不動産事業は引き継げるように計画しておりますが、本体の事業代表は別の人材を育成して任せようと考えております。 弊社代表は独立前から1人暮らしをして休日は設けずに大半の時間を仕事に集中できる環境を作りました。初めは一生懸命毎日人の倍は働き、全力で雨雪の日も関係なく毎日協力してくれる職人さんと現場に出続けました。その生活を6年間程続けた時これ以上仕事をしようとなると現場だけ出ればよいのではダメだと気づきました。その6年間の中でその当時の自分ではお会いする事はできないような方々をご紹介頂きアドバイスや実際に異業種の仕事をさせていただく機会を何度も頂き学ばせて頂きました。本当に今でもありがたい経験をさせて頂き感謝申し上げます。 そこで本体の職人様、専属外注様、県外の外注様を増員してマネジメント力をつける事も同時に行いました。その結果今があります。 今現在の全日ルーティンは 4時前起床 1日のイメトレ瞑想、読書、座禅組、筋トレ、1日のスケジュール計画確認後 毎朝5時30分出発で専属外注様達と公園メンテナンスボランティア清掃、7時〜18時現場へ同行、18時〜22時現場打ち合わせ、会議、図面CAD書類作成、リモート打ち合わせなど 22時〜23時30分研究、トレーニング、明日の段取り、掃除、洗濯、読書、日記作成 24時30分消灯 上記のような分刻みの予定を組み込んでいます。
若手人材の相談は聞きますが、事前のアポなしで電話相談はできない状況です。
毎日、独自のTODO・PDCA・OKR・KPIリストを作成実行しています。上記のスケジュールをすべてこなすにはかなりの忍耐力基礎体力が必要になる為、今の従業員様には私が過ごして来たような休みなしで1日12時間以上仕事に集中するような過酷な日々は強制せずに、週休2日・その他連休・雨天は休日にしています。今の時代に合ったやり方も取り入れなければならないと考えています。ただ代表になるくらいの気持ちの方は自分自身で休日も勉強するくらいの強い信念を持って5年間でなりきれる人材を期待いたします。その為には生活する為に働くのではなく、えらくても好きだから休まない、トレーニングくらいのマインドコントロールが必要になります。今弊社女性従業員さんで自分考えて動けて代案も出せる職人さんが弊社におり誰よりも早く出社して考えて行動報告もしっかりできているので期待して応援しています。人と同じ事をしていたら人並みにしかなりません。すべて受身や会社任せではなく本当に能力のある方は自分でアクションを起こす事ができるので仕事を任せる事ができます。雨で現場に出れないのであれば室内でも提案書、積算の仕方など考える事ができる方は学べます。家庭を持つと自分の判断だけでは決めれない事もあるので時間のある若いうちに最低でも人の倍努力する事をお勧めします。先代からこの業界で現場に出ずに経営することは99%不可能と25歳の時に聞きました。私は現場に出ずに回すシステムは任せられる人材を育成、会社をグループ化できれば不可能ではないとその時から思っており、10年かかりましたが今は出なくても経営できるシステムを構築できております。ただ自分自身が現場に出たい為、22年目のプレーヤーとしても毎日現場に行っているというスタイルで経営しております。基本毎日現場に行っている為、事務所に1日いる事は年間で1日もありません。書類作成は現場で休憩時間にしたり、朝一、夜、隙間時間にする事がほとんどなので打ち合わせはアポイントを取って下さい。初代から3代目までと違うのは育成する時に1から10まで細々言わずに重要な点は伝えて後は自分で考えるクセをつける、教えすぎない事。失敗も経験して合理的な事ばかり伝えないよう、本体の職人さん、専属外注さん一人一人が段取りもできるように今しています。そうでないと10年経っても言われた事しかできない人材になってしまい、独立できる人材にはならないと考えています。理想は代表がいなくても回るシステムを構築する事。うまく会社経営されている社長様方と毎月社外役員会で色々とお話しさせて頂いて思うのは社長の能力も大切ですがナンバー2、側近の方が有能で能力が高い事がよく分かります。若手育成も今同時進行で進めております。3代目も勇退していただき今は経営には関わらず老後をゆっくり過ごしてもらってます。 自身の経営システムは構築してありますので後継者の方には今からの経営ノウハウをお伝えいたします。 私自身今現在将来必要な収入は完了しており、今現在も庭雄荒木造園代表・庭屋グループ代表・チーム284代表・NYG会長・(株)庭雄 会長、その他社外取締役、相談役、指導員講師、社外アドバイザー、不動産、投資システム、太陽光発電事業、スポーツトレーナー講師、その他を構築してありますので代表になりきれる人材が育成できればいつでも退きお声がけして頂いてる役員の仕事に就任して若手育成、ボランティアに取り組む予定でおります。自分に厳しくできるタフネスマインドをお持ちでやる気のある方ご連絡お待ちしております。
株式会社 庭雄
代表取締役会長 荒木貴弘
②総合建設業
毎年仕事させていただく件数が多くなり、私自身が施工、管理に行かせていただける現場は年間でも少なくなっております。従業員様または専属外注様が行っていただく事が大半をしめております。全員しっかり仕事ができる職人さんなのでご安心下さい。何卒ご理解いただきますよお願いいたします。また連日お仕事の依頼連絡があり、大変ありがたい事でありますが、今現状専属外注様達の方も仕事が1年間大半決まっており、すぐに行かせていただくのが難しい状況であります。できるだけよい形で代案なども含めてご提案させていただけるように努めさせていただきます。 色んな事業をするようになり、今現在は自分にしかできない事に時間を使うように今現在はしております。残り1年の間に達成したい目標がありその為に今できる事を全力で取り組んでおります。100年以上続けさせていただく中でも圧倒時な結果が毎年更新させていて自分自身うれしい反面、想像以上のプレッシャーで寝れない日も寝ている時でも仕事の事を考えるように意識して睡眠しています。なので私は休日は設けず常にオンタイムで毎日仕事に精進いたします。お酒、タバコ、テレビ鑑賞はしないと決めており夜も仕事できる体制でおります。同時に初代から3代目までできていなかった事務所、倉庫、多数資材置場の整理整頓、使用するのが困難な資材、石材、樹木など約10000トン以上の片付けも私が代表になった年に連休など休日返上して一気に自費で処分、現場にてローコストでの巨大な野面、崩れ石組みなど利用する事もできました。ご協力いただいた方に感謝申し上げます。 元々隙間時間でする整理整頓が幼い頃から得意だった事もあり今では整理整頓の依頼、建設事業も行わせて頂いております。 私はご相談365日対応できるように準備させていただいておりますので今後共よろしくお願い申し上げます。
※専属外注様は直接現場へ行っていただいてる為、作業日程・内容変更などございます場合は7日前までにはご連絡いただきますようお願いいたします。
NYグループ 会長 荒木貴弘
※2024年11月、2025年4月より本体の正社員さん・大型施設施工管理専属外注さん・NYグループ業者さんも加入した為、事務所、資材置き場を本社とは別に作りさまざまな仕事に対応できるようにいたしております。2026年4月からの新卒入社も決まって来ており、学生さんもインターシップで学びに来ていただいており、少しでも現場など経験して学んでいただけるような環境作りもいたします。求人応募も引き続きしておりますのでご連絡お待ちしております。
※営業電話は必要ない為着信しないようにシステム化しており、お断りいたします。